たいじょうほうしん

帯状疱疹

最終更新日:
2021年12月09日
Icon close
2021/12/09
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ
※このページはグラクソ・スミスクライン株式会社(以降、GSK)が協賛しています。尚、掲載内容につきましては株式会社メディカルノートが作成・運営をしており、GSKは関与しておりません。

概要

帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは水痘(すいとう)水ぼうそう)と同じように、水痘・帯状疱疹ウイルスを原因として発症する病気です。はじめは皮膚がピリピリするような痛みを感じ、時間の経過とともに赤みや水疱形成(すいほうけいせい)などの皮膚症状が現れます。時に全身に水痘のような発疹(ほっしん)が広がる場合や、顔面神経麻痺や視力障害をきたすこともあります。皮疹が治った後も疼痛(とうつう)や感覚異常が数か月から数年にわたって続くことがあり、帯状疱疹後神経痛と呼ばれています。帯状疱疹は加齢に伴って発症率が高くなり、特に50歳代から急激に増加し、80歳までに約3人に1人が発症するとされています。

初めて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染すると水痘として発症し、その後もウイルスは生涯にわたって体内に潜伏します。普段は悪さをすることはありませんが、ストレスや疲れ、免疫機能の低下などに伴い体内に潜んでいたウイルスが再活性化すると、帯状疱疹を発症します。

帯状疱疹の治療では、一般的には抗ウイルス薬による薬物療法が行われます。最近では50歳以上の人に対して帯状疱疹ワクチンを使用できるようになり、ワクチンによる予防が可能となりました。

原因

帯状疱疹は、水痘の原因ウイルスである水痘・帯状疱疹ウイルスに感染して発症する病気です。水痘・帯状疱疹ウイルスに初めて感染すると水痘にかかりますが、治った後もウイルスは体の神経節に潜んでいます。たとえウイルスが潜んでいても、通常時は悪さをすることはありません。しかし、加齢・病気・疲れなどで抵抗力が弱くなると、潜んでいたウイルスが活動を再開して帯状疱疹を引き起こします。

帯状疱疹は50歳以降で発症する人が多く、加齢とともに発症率が高まる傾向にあります。しかし若い人であっても、疲れが蓄積すると帯状疱疹を発症することがあります。またエイズがん、免疫抑制薬の服用などに関連して水痘・帯状疱疹ウイルスに対する免疫力が低下すると、帯状疱疹を発症しやすくなります。

症状

帯状疱疹の主な症状は皮膚症状と神経痛の2つですが、時に合併症もみられます。以下に皮膚症状と神経痛の代表的な合併症についてご紹介します。

皮膚症状

帯状疱疹では通常、体の左右どちらかに紅斑が帯状に広がり、その上に小さな水ぶくれが生じてきます(図1)。“帯状疱疹”という病名は、このような皮膚症状の特徴に由来しています。症状がよく現れる部位として肋間神経(ろっかんしんけい)のある胸や背中が挙げられますが、顔、下腹部、腕、脚、お尻など体のどこにでも出現します。重症の場合には局所の皮疹に加え、全身に水痘のような発疹が生じることもあります。

帯状疱疹による発疹はピリピリ、チクチクするような痛みを伴います。そのため、発疹だけでは虫刺されかぶれと鑑別が難しいケースでも、痛みの症状によって見分けがつくこともあります。水ぶくれにはや血を含むことがあり、治癒とともにかさぶたになります。

図1帯状疱疹の臨床像(画像提供:浅田 秀夫先生)

神経痛

神経痛は急性期の痛みと帯状疱疹後神経痛に分けられます。急性期の痛みはしばしば発疹の出現よりも前から現れ、体の左右いずれかの皮膚にピリピリ、チクチクとした痛みを感じます。

帯状疱疹後神経痛は皮疹が治った後も数か月から数年にわたって続く頑固な痛みです。「焼けつくような」「電気が走るような」と表現される特徴的な痛みで、衣類がこすれたり、冷風が当たったりするだけでも強い痛みが引き起こされることがあります。症状には個人差があり、人によっては夜も眠れないほどの痛みが生じることもあります。帯状疱疹後神経痛は年齢が高くなるほどリスクが高くなります。

ハント症候群

耳周囲の帯状疱疹では、ハント症候群と呼ばれる合併症を引き起こすことがあります(図2)。ハント症候群では顔面神経麻痺(口をうまく閉じられず食べ物が口からこぼれる、目を閉じられないなど)のほか,難聴めまい味覚障害などの症状がみられます。

図2ハント症候群(画像提供:浅田 秀夫先生)

目の合併症

ひたいからまぶたや鼻にかけての帯状疱疹では結膜炎角膜炎などの目の症状を引き起こすことがあります(図3)。重症化すると視力が低下するほか、ごくまれに失明に至ることもあります。

図3眼合併症(画像提供:浅田 秀夫先生)

検査・診断

帯状疱疹の診断は一般に特徴的な臨床症状(皮疹の分布、小さな水ぶくれ、痛みなど)から行います。検査は、症状が典型的ではない場合やほかの皮膚病との鑑別が難しいときに行われます。

日常診療で行われる検査としては、水疱部位から検体を採取し、ウイルス感染により引き起こされる細胞変化を顕微鏡で確認する方法があります。

帯状疱疹の原因ウイルスの直接的な証明としては、ウイルスそのものの分離、ウイルス抗原の検出、PCR法によるウイルス遺伝子の検出などが行われます。2018年より水痘・帯状疱疹ウイルス抗原を検出するキットが発売され、迅速診断に役立てられています。

治療

帯状疱疹に対しては、抗ウイルス薬による薬物治療が行われます。皮疹が現れたら、できるだけ早く抗ウイルス薬を服用し、症状の緩和や合併症の軽減を目指すことが大切です。皮疹出現から3日以内に治療を開始するのが理想です。抗ウイルス薬としては「バラシクロビル」または「ファムシクロビル」が使用されます。また2017年より新しい作用機序を持つ抗ウイルス薬「アメナメビル」も治療の選択肢に加わりました。ただし重症の場合には入院して抗ウイルス薬を点滴静注することもあります。

帯状疱疹後神経痛の治療

帯状疱疹にかかった後、帯状疱疹後神経痛が生じてしまった場合には、薬物療法、局所療法などのさまざまな治療法を組み合わせて症状の改善を目指します。薬物療法では、従来から使用されてきた抗うつ薬やワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液に加え、近年では神経伝達物質の放出を抑制し鎮痛効果を発揮する「プレガバリン」や「ミロガバリン」、弱オピオイドの「トラマドール」などが登場し、治療の選択肢が広がってきています。

帯状疱疹後神経痛の治療は長期間を要することが多く、一筋縄ではいかないこともあります。上記の治療のほかに保険適用外の治療法を使用することもあります。

予防

帯状疱疹の予防にはワクチン接種が有効です。帯状疱疹を発症する人が多くなる50歳以上を対象としており、ワクチン接種により水痘・帯状疱疹ウイルスへの抵抗力を高め、病気の発症や後遺症(帯状疱疹後神経痛)を予防します。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「帯状疱疹」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください